痛い!かゆい!頭皮にニキビができる原因5つと正しいケア方法
ニキビは体のどこに出来ても不快な気分にさせられますよね。
普段から肌のケアに気をつけていても、ちょっとした環境の変化ですぐに発生するから厄介です。
ニキビは顔だけでなく、実は頭皮にも出来やすいってご存知でしたか?
なぜ頭皮にニキビが発生するのでしょうか?
ここでは、頭皮にニキビができやすい5つの原因と正しいケア方法についてご紹介します。
1.実は顔よりもニキビができやすい?!頭皮にニキビができる5つの原因
シャンプーをしているときに、頭皮に粒のような感触を感じてニキビに気付くことがありませんか?
頭皮のニキビは鏡でも発見するのが難しいですし、痛みを伴わない場合も多いので気付くのに時間がかかる場合が多いです。
では、なぜ頭皮にニキビができるのか原因を5つ挙げていきましょう。
@頭皮は毛穴が密集して皮脂分泌量が多い
顔のケアは洗顔フォーム等でしっかりと行っていても、同じ皮を共有している頭皮のケアはおろそかにしがちではないでしょうか?
スポンサーリンク
頭皮は毛穴同士が密集し、皮脂の出る量が顔よりもずっと多いのでニキビができやすい環境といえます。
実は、顔よりも頭のほうがニキビができやすいことはあまり知られていない事実です。
A肌のターンオーバーが正常に機能していない
頭皮にニキビができる理由は様々ありますが、一番多いのは肌の「ターンオーバー」が正常に行われていないことが挙げられます。
ターンオーバーとは皮膚の再生サイクルのことで、スムーズに行われなければ死んだ細胞を体外に出すことが出来ず、ニキビ発生の原因になります。
頭皮は毛穴がビッシリとしており、ターンオーバーが正常に行われないと角質によって毛穴が塞がりやすくなります。
毛穴から皮膚の表面に出ていかなくてはならない皮脂が溜まって、毛穴が盛り上がった状態になるのです。
その毛穴の中でアクネ菌が増殖すると炎症が引き起こされニキビとなるのです。
Bストレスによって肌にダメージが起きる
肌のターンオーバーが正常に行われ、毛穴が塞がれなければ、アクネ菌も増殖しないのでニキビにはなりません。
肌のターンオーバーが正常に行われなくなる原因はいくつかありますが、ストレスが最大の原因とも言われています。
ストレスを感じているときにニキビが増えたという経験はありませんか?
C栄養バランスが乱れ、寝不足が続いている
さらには食生活の乱れや、睡眠不足からくる細胞生成の機能低下が影響しているのかもしれません。
ターンオーバーがうまく機能しない原因は特定するのが難しいです。
スポンサーリンク
頭皮にニキビができてしまったら様々な角度から日ごろの生活を見直して対策を考える必要があるでしょう。
D洗髪の仕方やシャンプーによる影響
洗髪時に爪を立ててゴシゴシと洗うと頭皮に傷がついて、雑菌が入ることでニキビができやすくなってしまいます。
また、シャンプーが十分にすすぎ切れていないと毛穴が詰まってニキビ発生の原因になるので注意しましょう。
2.頭皮ニキビの正しいケア方法!
頭皮のニキビは気づいたら気になってしまいますよね。
しかし決して自分で潰さないようにしてください。
目視で確認できにくい場所ですし、間違ったケア方法は症状を悪化させるだけです。
スポンサーリンク
手についている菌がニキビに付着することで炎症を引き起こすこともあるので、あまり触らないようにしましょう。
痛いニキビは顔にできるニキビ同様、炎症が悪化している状態です。
洗髪時は触れないように、優しく洗いましょう。
また、頭皮のニキビはかゆいことがあります。
ニキビを掻いて出血するケースもあるので、かゆくても爪を立てないようにしてください。
3.頭皮ニキビに効果的な薬は?
頭皮ニキビを根本的に改善するには、毛穴を詰まらせないこと、そしてターンオーバーを正常にすることが大事です。
対処療法としては、ニキビ用の市販薬などもありますが、軟膏だとベタつきが気になりますよね?
現在、「頭皮ニキビ専用のシャンプー」が販売されているので、試してみるのもいいでしょう。
なかなか改善されない場合は、皮膚科で相談するようにしてください。
4.それってニキビじゃないかも?!頭皮のかゆみ・かさぶたが出る原因
ニキビ以外に頭皮がかゆくなったり、かさぶたやフケが多くなる頭皮トラブルがあります。
例えば以下のような疾患は、頭皮のかゆみやかさぶたが特徴です。
- 白癬… 白癬菌(水虫菌)に感染することでかゆみが出て、白いかさぶたや大量のフケが出る
- 脂漏性皮膚炎… カビ菌の一種のマセラチア菌が増殖して皮膚炎を起こす。フケやかさぶたが出る
両者とも専用の薬で治療をおこなうことで改善されます。
フケやかさぶたは頭皮の乾燥によっても増えますので、判断がつきにくいです。
異常にかゆい場合は白癬なども考えられますので、悪化しないうちに皮膚科受診することをおすすめします。
まとめ
頭皮にできるニキビは、生活習慣が変わる際に起こりやすいと考えられます。
もしできてしまっても、決して手で潰すことのないようにして、常に清潔な状態を心がけるようにしましょう。
そして、痛い場合、かゆい場合と症状によってケア法や薬の種類も違います。
自分の頭皮ニキビに適切なケアと治療が大切です。
異常なかゆみとフケをともなう場合は皮膚科を受診しましょう。
引き続き、「ニキビを治す方法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「ニキビを治す方法」人気記事ランキング
ニキビ跡を消すオススメ化粧水2選!赤みやクレーターを改善する方法
ニキビ予防におすすめのケア用品2選!効果的な化粧水やクリームは?
ニキビ跡のクレーターはなぜできる?クレーター改善の化粧水はコレ
背中ニキビのおすすめケア用品2選!ニキビが改善するケア商品はコレ
口コミで人気!ニキビ肌にオススメ化粧水2選!市販の正しい選び方
大人ニキビを綺麗に改善!おすすめのニキビ「洗顔石鹸」2選
おすすめの「ニキビ治療薬」2選!治らない時の皮膚科選びのコツは?
おしりニキビの原因やおすすめケア用品2選!おしりニキビを撃退
オロナインでニキビは治るのか?!炎症を抑える正しい塗り方や注意点
チョコとニキビの関係性は嘘?肌トラブルを予防するおすすめの食べ方
ニキビを予防改善できる「ホホバオイル」の正しい選び方や使い方
ニキビに効果抜群!おすすめニキビケアランキング
白ニキビを潰すと治るってホント?潰し方の注意点や正しいケア方法
「ニキビの芯」を取り出す際の注意点!毛穴詰まりを予防するには?
ニキビの原因になる食べ物は?肌質を改善する毎日食べたい栄養素3つ
おでこ、鼻、顎、ほっぺのニキビを悪化させずに早く治す3つの方法