大人に多い顎ニキビの原因6つと改善方法!肌荒れに良い食べ物はどれ?
ニキビは顔の様々な場所にできるので、油断ができません。
ポツポツとニキビが出来てしまうと、ほんっとにテンションが下がってしまいます。
特に特に顎のニキビは目立ちますし、腫れたら気になってしょうがないですよね?
一体、顎ニキビは何が原因で発生するのでしょうか?
ここでは、顎ニキビができる6つの原因と治し方、そしてニキビ対策に効果的な食べ物についてご紹介します。
1.大人ニキビの代表!顎ニキビができる6つの原因
顎のニキビは大人ニキビの代表と言えるでしょう。
思春期のニキビといえば、主に顔のTゾーンがメインですが、大人になるとフェイスラインであるUゾーンにできやすいです。
スポンサーリンク
特に顎ニキビは30代になってから突然でき始める人も多いと言われています。
いったいなぜ大人になってニキビができるのでしょうか?
大人の顎ニキビは治りにくいので原因を知って正しい対策、治療をしていきましょう。
では、顎ニキビができる原因6つを挙げていきます!
@月経周期によって肌コンディションが不調になる
顎ニキビが発生する大きな原因だと言われているのが、「ホルモンバランスの乱れ」です。
女性の場合は月経周期によってホルモンバランスが乱れてしまうため、それにあわせて肌のコンディションが大きく変化します。
女性ホルモンに含まれている「黄体ホルモン」が皮脂の分泌が活発にし、毛穴を詰まらせてしまい、ニキビが発生しやすくなるのです。
A皮脂分泌が盛んな男性にできやすい
男性の場合は、そもそも男性ホルモンによって皮脂の分泌量が活発でニキビができやすいものです。
皮脂が毛穴に詰まりやすいため、顎ニキビは女性よりも男性のほうが発生しやすいと言われています。
また、顎周辺は髭剃りなどによって肌が傷付き、雑菌が入り込みやすくなっているのも顎ニキビの原因でしょう。
Bホルモンバランスの乱れによって皮脂分泌が活発になる
男女共通でいえることですが、ホルモンバランスが乱れる原因はストレスを溜めこんだり、睡眠不足など日頃の不摂生な生活が挙げられます。
ストレスを感じるとステロイドホルモンの分泌が促されて、男性ホルモンの分泌が促進されてしまいます。
スポンサーリンク
男性ホルモンは皮脂分泌を増加させてしまうので、ニキビが出来やすい状態となってしまいます。
C間違ったスキンケアケアをしている
間違ったスキンケアも顎ニキビを発生させる原因です。
顎やフェイスラインはケアが行き届いていないことも十分に考えられます。
すずき不足によって洗顔料が顎に残っていたり、保湿化粧品等がフェイスラインにまで浸透していないということも考えられます。
また、顎ニキビの周辺の汚れを落とせていないと、顎ニキビを繰り返す原因となります。
男性の場合は髭剃り後の保湿ケアをしていなかったり、洗顔を適当にしていると治りが遅くなるばかりか、ニキビが悪化しやすくなります。
D肌が乾燥して保湿不足になっている
年齢が上がるほど肌が乾燥しやすいので、ニキビができやすい状態になってしまいます。
それに加えて、30代ぐらいからホルモンバランスが乱れやすくなるため、大人になってからニキビに悩まされる人が少なくありません。
肌の乾燥を防ぐためには保湿ケアが欠かせません。
Eマスクをするとニキビ菌が増える
常にマスクをしていると顎ニキビができる原因になります。
マスクを付けていると顎など口周りが蒸れ、ニキビの原因であるアクネ菌が増殖してしまいます。
スポンサーリンク
また、マスクが肌に密着すると刺激となって、既にできているニキビを悪化させることも考えられます。
風邪予防などでマスクをするときは、なるべく肌に付かないように空間を持たせましょう。
2.顎ニキビの改善方法!肌荒れ予防に効果的な食べ物は?
顎ニキビは治りにくいので、普段から対策をしていきたいものです。
また、一度できたら早めに治して悪化させないことが肝心です。
では、悩める顎ニキビの対策や治し方について説明していきます!
@胃腸に負担のかかる食べ物を控える
胃腸に負荷がかかると消化機能が劣り、肌コンディションが低下してニキビができやすくなってしまいます。
消化機能は体の老廃物を排出する役目があるので、働きが悪くなれば体に毒素が溜まってしまうのです。
当然、肌荒れ、ニキビも増えることとなるので、刺激の少ない食べ物は控え、栄養バランスを考えて摂ることが大切です。
例えば…
【ニキビを作りやすい食生活】
- 肉ばかり食べる
- 香辛料、刺激の多い食べ物をたくさん摂る
- 糖分の摂り過ぎ
- 揚げ物など油分を摂り過ぎる
- 食物繊維が不足している
- 納豆などの発酵食品をほとんど食べない
- カフェインの摂り過ぎ
- 冷たいものばかり食べて体を冷やす
上記の食生活をしている人は顎ニキビができやすいので改善するようにしていきましょう。
A大豆食品を積極的に摂る
大豆食品に含まれる「大豆イソフラボン」は女性ホルモンに働きかけることでニキビを抑えるのに有効です。
豆乳、納豆、味噌、豆腐など、身近な食材に多く含まれているので積極的に食べるようにしてください。
特に納豆にはビタミンや血液サラサラ成分のナットウキナーゼが含まれ、肌の代謝にも役立ちます。
まとめ
顎ニキビの原因は性別によって多少異なる部分もありますが、皮脂分泌が盛んになってニキビができるという点は共通しています。
顎ニキビはホルモンの関係による場合が多く、原因をしっかりと認識して対策を考えるようにしましょう。
顎は手で触ったり毛先が当たるなどして雑菌が付着しやすいので、一度ニキビが出来ると治りにくく、再発しやすいと言われています。
食事の栄養バランス、十分な保湿、ホルモンバランスの乱れに気を付けて、顎ニキビを改善するようにしていきましょう。
引き続き、「ニキビを治す方法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「ニキビを治す方法」人気記事ランキング
ニキビ跡を消すオススメ化粧水2選!赤みやクレーターを改善する方法
ニキビ予防におすすめのケア用品2選!効果的な化粧水やクリームは?
ニキビ跡のクレーターはなぜできる?クレーター改善の化粧水はコレ
背中ニキビのおすすめケア用品2選!ニキビが改善するケア商品はコレ
口コミで人気!ニキビ肌にオススメ化粧水2選!市販の正しい選び方
大人ニキビを綺麗に改善!おすすめのニキビ「洗顔石鹸」2選
おすすめの「ニキビ治療薬」2選!治らない時の皮膚科選びのコツは?
おしりニキビの原因やおすすめケア用品2選!おしりニキビを撃退
オロナインでニキビは治るのか?!炎症を抑える正しい塗り方や注意点
チョコとニキビの関係性は嘘?肌トラブルを予防するおすすめの食べ方
ニキビを予防改善できる「ホホバオイル」の正しい選び方や使い方
ニキビに効果抜群!おすすめニキビケアランキング
白ニキビを潰すと治るってホント?潰し方の注意点や正しいケア方法
「ニキビの芯」を取り出す際の注意点!毛穴詰まりを予防するには?
ニキビの原因になる食べ物は?肌質を改善する毎日食べたい栄養素3つ
おでこ、鼻、顎、ほっぺのニキビを悪化させずに早く治す3つの方法