耳にニキビができる原因4つ!痛い耳たぶニキビに効果的な薬は?
顔の意外なところに、ニキビはできてしまいますよね?
ニキビが耳たぶにできて、ふとした瞬間に触れてしまい激痛が走った経験を持つ人もいるのではないでしょうか?
一体なぜ、耳たぶにニキビが発生するのでしょうか?
ここでは、耳たぶにニキビができる4つの原因と症状、そして改善方法や効果的な薬についてご紹介します。
1.耳たぶにニキビができる4つの原因
耳たぶに発生するニキビは、おでこや頬のニキビと基本的には変わりません。
毛穴に汚れや皮脂が詰まり、そこにアクネ菌が繁殖することによって炎症が起こり、それがニキビに発展していきます。
耳たぶは意外と皮脂の分泌が盛んな部位なので、ケアを怠るとすぐにニキビができるので気をつけましょう。
スポンサーリンク
髪がショートの人は耳たぶニキビは目立ってしまいますからね!
では、耳たぶにニキビができる原因4つについて見ていきましょう。
@寝具の汚れが毛穴に入る
寝具の汚れはニキビの原因になります!
日本人の平均睡眠時間は7時間ぐらいですが、その時間だけ寝具と体は密着しています。
枕や掛布団などが汚れていたら、耳たぶにずっと汚れた状態で付着するので、毛穴に汚れが入り込みやすくなります。
毛穴は意外と大きいので、目に見えない小さな汚れがすぐに入り込んでしまうのです。
寝具は常に清潔にしておきましょう。
Aシャンプーのすすぎ残しで菌が繁殖する
シャンプーやリンス、さらには洗顔と、耳たぶは洗剤が付着しやすい部位です。
ということは、すすぎ残しが発生しやすく、泡が雑菌の繁殖を手伝ってニキビを引き起こすことがあります。
耳は複雑な構造をしているので、意識して洗い流すようにしてくださいね。
B汚れたイヤホンを使い続けている
音楽好きな人なら、イヤホンを毎日欠かさずに装着している人も多いですよね?
スマホの登場によって、通勤や通学の際に重宝していることでしょう。
スポンサーリンク
ところが、イヤホンは毎日使えば使うほど、汚れが蓄積されていきニキビの原因に繋がります!
皮脂や汗などによってイヤホンは思っている以上に汚れているので、それが耳たぶに触れているうちにニキビができるのも不思議ではありません。
イヤホンカバーを取り換えてみたり、除菌シートを使って定期的に拭くなどしてメンテナンスしてくださいね。
Cホルモンバランスの乱れによって皮脂分泌が盛んになる
ホルモンバランスが乱れると、肌のターンオーバーが乱れて肌荒れが起きやすくなります。
そして皮脂の分泌が盛んになってしまい、ニキビができやすくなるのです。
皮膚代謝がしっかりしていれば、ニキビはそこまで多く発生するものではありません。
大人になったのにニキビが多い場合は、もちろん体質もありますがホルモンバランスが乱れているのかもしれません。
規則正しい生活を送り、身体の調子を整える工夫が求められます。
2.耳たぶニキビの主な症状とは?粉瘤との違いは?
耳たぶのニキビは気付かないことが多いですが、ふと触れたときの痛みで気付くことが多く、既に赤く腫れていたり、膿をもっていることもあります。
耳たぶは皮膚が薄いため、痛いニキビになりやすいのです。
また、髪やイヤホン等で雑菌が触れやすいので、悪化しやすいのも特徴です。
耳たぶのニキビと粉瘤の見分け方
耳たぶや耳の裏側には粉瘤ができることがありますが、ニキビとの違いは何でしょうか?
- ニキビ… 大きさは数ミリ程度。つまめるほどの硬さはない。
- 粉瘤… 大きさは数mm〜数cmとさまざまで、大きくなることがある。触るとしこりのように硬い。少し臭いがする。
ニキビも粉瘤も腫れて炎症を起こす点は共通しているので見分けるのが難しいかもしれませんが、上記を参考にして見分けるようにしてくださいね。
3.耳たぶニキビの改善方法!効果的な薬はどれ?
耳たぶのニキビは痛い場合が多いので、早く治したいものです。
耳かきなどでうっかり膿を潰したり出血することがあるかもしれませんからね。
まずは、ニキビ対策として行う正しいスキンケアと規則正しい生活が大切です。
洗顔は、低刺激の洗顔料でやさしく洗い、保湿を忘れないようにしましょう。
耳たぶニキビにおすすめの薬は…
耳たぶのニキビは赤ニキビや黄ニキビになっている場合が多いですよね。
薬を選ぶなら、抗菌作用と抗炎症作用のあるものをおすすめします。
アクネ菌を殺して、炎症を沈める効果がある薬が良いのではないでしょうか。
薬局にはさまざまなニキビ用のお薬がありますので、薬剤師さんに相談して購入しましょう。
また、なかなか治らない場合は皮膚科、または耳鼻科を受診することをおすすめします。
4.耳たぶのニキビで占う運勢!耳ニキビのジンクスとは?
ニキビができる場所によって運勢を見る占いがあります!
あくまでも占いですが、「耳のニキビは好きな相手と仲良くなれる可能性が大!」の暗示だそうです。
思いきって告白してみると距離が縮まるチャンスかもしれませんね!
ニキビを治してからでも、お近づきになってみてはいかがでしょうか?
?
まとめ
耳たぶにニキビができる原因は、耳周りに雑菌が繁殖して毛穴に炎症が起きてしまったり、ホルモンバランスの乱れによるものでした。
以下の項目を避けることで耳たぶニキビを防ぐことができるでしょう。
- 寝具が汚れている
- すすぎ残し
- イヤホンが不衛生
- ホルモンバランスの異常
耳たぶのニキビも洗顔と保湿を重点として、場合によっては薬の使用や皮膚科受診をしてください。
しっかりとケアをして、キレイな耳たぶを維持しましょう!
引き続き、「ニキビを治す方法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「ニキビを治す方法」人気記事ランキング
ニキビ跡を消すオススメ化粧水2選!赤みやクレーターを改善する方法
ニキビ予防におすすめのケア用品2選!効果的な化粧水やクリームは?
ニキビ跡のクレーターはなぜできる?クレーター改善の化粧水はコレ
背中ニキビのおすすめケア用品2選!ニキビが改善するケア商品はコレ
口コミで人気!ニキビ肌にオススメ化粧水2選!市販の正しい選び方
大人ニキビを綺麗に改善!おすすめのニキビ「洗顔石鹸」2選
おすすめの「ニキビ治療薬」2選!治らない時の皮膚科選びのコツは?
おしりニキビの原因やおすすめケア用品2選!おしりニキビを撃退
オロナインでニキビは治るのか?!炎症を抑える正しい塗り方や注意点
チョコとニキビの関係性は嘘?肌トラブルを予防するおすすめの食べ方
ニキビを予防改善できる「ホホバオイル」の正しい選び方や使い方
ニキビに効果抜群!おすすめニキビケアランキング
白ニキビを潰すと治るってホント?潰し方の注意点や正しいケア方法
「ニキビの芯」を取り出す際の注意点!毛穴詰まりを予防するには?
ニキビの原因になる食べ物は?肌質を改善する毎日食べたい栄養素3つ
おでこ、鼻、顎、ほっぺのニキビを悪化させずに早く治す3つの方法