ニキビがなかなか治らない原因は?!予防や改善に効果的な6つの方法
ニキビができても「すぐに治るだろう。」と何のケアもせず、なかなか治らなかったという経験がありませんか?
ニキビはすぐに治るときもあれば、何日も治らない、そればかりでなく悪化することもあるのです。
ニキビがなかなk治らないときは、何が原因として考えられるのでしょうか?
ここでは、ニキビが治らない原因、そしてなかなか治らないニキビを改善させる効果的な6つの方法についてご紹介します。
1.大人になるほど治りにくい?ニキビがなかなか治らない原因
ニキビが治らない原因として生活習慣の乱れがあります。
ニキビは、「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる皮膚の疾患、つまり病気です。
高校生ぐらいの思春期の頃は皮脂の分泌が活発なので、それを餌にするアクネ菌が多く繁殖してニキビになりやすいです。
スポンサーリンク
洗顔をしっかりとして、保湿など正しいケアをすれば改善されていきます。
しかし、皮脂分泌量が落ち着いてくる20代以降の大人になってニキビができる原因は、生活習慣の乱れやストレスなどが影響しています。
生活習慣の中でも、特に食生活と睡眠の2つは肌トラブルに密接に関係しているのです。
2.二キビが治りにくい場所はどこ?
ニキビがなかなか治らない場所は以下の3つが挙げられます。
- 頬
- 鼻
- おでこ
頬は皮脂腺が少ないので本来であればくニキビができにくい場所です。
その頬ニキビができる原因は生活習慣によるホルモンバランスの乱れやストレスなどが影響していることが多く、治りにくいことがあります。
また、鼻のニキビも肌のターンオーバーの乱れや、紫外線など外からの刺激によってニキビが炎症しやすいため、治るまでに時間がかることがあります。
更に、おでこにできる大人ニキビもなかなか治りにくい場所です。
スポンサーリンク
おでこは大人になっても皮脂分泌量が多いので、過剰な皮脂が毛穴を詰まらせてニキビができやすいです。
皮脂量だけでなく、髪の毛の雑菌や、保湿不足、生活習慣の乱れなどもおでこニキビの原因になります。
予防にも効果的!なかなか治らないニキビを改善する6つの方法
洗顔や保湿をしっかりしているのに、ニキビがなかなか治らないと悩んでいる人も多いようです。
ニキビは肌に直接おこなうケアも大事ですが、体の内側から改善しなければ治りにくくなってしまいます。
では、なかなか治らないニキビを改善する方法6つを見ていきましょう。
@正しい洗顔で毛穴詰まりを防ぐ
ニキビが治らない一つの原因として、洗顔方法が間違っているということがあります。
毎日のように行っている洗顔ですが、正しい方法で洗えているでしょうか?
洗顔はゴシゴシ洗ってはいけません。
洗顔の手順と正しい洗い方は…
- 手を清潔に洗う
- 30度のぬるま湯で顔を洗い、毛穴を広げる
- 洗顔料を手のひらに乗せてしっかりと泡立てる
- Tゾーン→頬→口周辺→顎の順でクルクルと優しくなでるように洗う
- ぬるま湯で泡を完全に落とすまで洗い流す
- 清潔なタオルでしっかりとふき取る
洗顔は優しくマッサージをするように、泡で毛穴を洗うような感覚でやりましょう。
洗顔は1日2回ほどにして、洗い過ぎに注意してください。
A保湿をしっかりおこなう
洗顔後は必ず保湿をおこないます。
高保湿で、潤い成分が細かいナノ化された保湿剤なら浸透力が高く効果的です。
ニキビ肌にも安心して使えるニキビ用スキンケア用品がおすすめです。
肌になじませるようにゆっくりと丁寧に保湿剤を染み込ませてましょう。
B栄養バランスの良い食生活にする
ニキビができやすい、治りにくいという人はこんな食生活をしていませんか?
- 脂分の多い食事や、インスタント食品、外食ばかりをしている
- 暴飲暴食を頻繁にしている
こういった食生活を続けていれば、内臓に負担がかかるばかりか、栄養バランスが崩れて肌に悪影響となってしまいます。
スポンサーリンク
脂分が多い食事は皮脂分泌を活発にさせますし、ビタミン類が足りていないと肌荒れを引き起こしやすいです。
1日3食、栄養が偏らないメニューを意識し、早食いをせず適量を食べるように心がけてください。
食事を改善するだけでも肌コンディションに大きな変化が見られるはずですよ。
C質の良い睡眠を取る
食生活と同じく、睡眠は肌の状態を大きく左右させます。
睡眠時間が長ければ良いという訳ではなく、睡眠の質が大切です。
肌のターンオーバーが活性化される、22〜2時の間に寝るようにしてください。
忙しい現代社会において睡眠時間を確保するのは難しいかもしれませんが、できるだけ夜0時までには布団に入るようにしましょう。
Dストレスを発散させる
精神的なストレスが溜まっていると、なかなかニキビが治らないと言われています。
現代はストレス社会ですから、ストレスがない人のほうが少ないかもしれません。
でも、ストレスが蓄積されることで、心身共に悪影響を及ぼしてしまいます。
例えば、ストレスによる胃腸疾患が非常に多いですよね?
腸の調子は肌のターンオーバーに関係していますので、ニキビが治りにくくなってしまうのです。
ストレス溜めすぎないように適度に発散させることが大切ですね。
E薬で炎症と殺菌をする・皮膚科を受診する
ニキビの炎症が進んで赤い腫れや痛み、膿をもつなどの症状のときはなかなか治らない硬いニキビになっていることが多いです。
ここまで悪化すると正しい洗顔や保湿をしても、すぐには改善されません。
炎症を起こしているニキビには薬を使って治すようにしましょう。
ニキビの市販薬では炎症を抑える働き(抗炎症)や、ニキビの原因菌を殺菌(抗菌)する塗り薬などが効果的です。
ステロイド入りの薬など、ニキビの薬はいろいろありますので薬剤師さんに相談して購入してください。
しかし、薬を使用しても改善が見られない場合は、できるだけ皮膚科を受診するようにしましょう。
跡を残さずニキビの膿を取りだす処置や、症状に合った薬を処方されるので、早く治せる一番の方法と言えるでしょう。
まとめ
ニキビが治らない原因は過剰な皮脂分泌だけでなく、生活習慣やストレスなどが関係していることがわかりました。
毎日の正しいケアや規則正しい生活、栄養バランスの良い食事などがニキビの改善や予防に繋がります。
すぐに効果が出ないかもしれませんが、継続することで肌に嬉しい変化が訪れことでしょう。
もしニキビが炎症を起こしている場合は薬や皮膚科での治療を行い、症状を抑えることを優先に進めましょう。
引き続き、「ニキビを治す方法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「ニキビを治す方法」人気記事ランキング
ニキビ跡を消すオススメ化粧水2選!赤みやクレーターを改善する方法
ニキビ予防におすすめのケア用品2選!効果的な化粧水やクリームは?
ニキビ跡のクレーターはなぜできる?クレーター改善の化粧水はコレ
背中ニキビのおすすめケア用品2選!ニキビが改善するケア商品はコレ
口コミで人気!ニキビ肌にオススメ化粧水2選!市販の正しい選び方
大人ニキビを綺麗に改善!おすすめのニキビ「洗顔石鹸」2選
おすすめの「ニキビ治療薬」2選!治らない時の皮膚科選びのコツは?
おしりニキビの原因やおすすめケア用品2選!おしりニキビを撃退
オロナインでニキビは治るのか?!炎症を抑える正しい塗り方や注意点
チョコとニキビの関係性は嘘?肌トラブルを予防するおすすめの食べ方
ニキビを予防改善できる「ホホバオイル」の正しい選び方や使い方
ニキビに効果抜群!おすすめニキビケアランキング
白ニキビを潰すと治るってホント?潰し方の注意点や正しいケア方法
「ニキビの芯」を取り出す際の注意点!毛穴詰まりを予防するには?
ニキビの原因になる食べ物は?肌質を改善する毎日食べたい栄養素3つ
おでこ、鼻、顎、ほっぺのニキビを悪化させずに早く治す3つの方法