黒ニキビを悪化させない治し方5つ!おすすめの薬や綿棒で潰す方法
「ニキビが何だか黒い!もしかして悪化してる?」と、黒ニキビを発見して驚いた経験がある人もいることでしょう。
ニキビが黒くなってしまったら不安になってしまいますよね?
どんな状態であれニキビは早めにケアしなければ悪化していきます。
「黒ニキビ」になってしまったら、どのように治していけばいいのでしょうか?
ここでは黒ニキビができる原因や、できやすい場所、そして黒ニキビを悪化させない治すし方5つについてご紹介します。
1.なぜ黒くなる?!黒ニキビができる原因
多くの人を悩ませるニキビは段階によって種類があり、症状によって治し方が異なります。
一般的に発症しやすいのが「白ニキビ」で、「閉鎖面ぽう」という表現も使われています。
白ニキビはまだ初期段階で、毛穴に皮脂が詰まって少し膨らんでいるので白っぽく見えています。
スポンサーリンク
毛穴が閉じているので、詰まった皮脂等が外に出ることはなく、自然と治っている場合も多いです。
しかし、白ニキビ放置して少し悪化すると黒ニキビに進行していくことがあるのです。
毛穴に溜まった皮脂などが表面に飛び出し、酸化して黒くなってしまった状態です。
見た目が黒いため「黒いニキビ」と呼ばれ、毛穴が開いているので「開鎖面ぽう」という表現も用いられます。
2.顔だけじゃない!黒ニキビができやすい場所は?
黒ニキビは黒点がポツンとできて意外と目立つので、できるだけ黒ニキビにならないケアが重要です。
では、黒ニキビができやすい3つの場所と、その理由にについて挙げていきましょう。
@毛穴が深く皮脂が詰まりやすい「鼻」
鼻は顔の中でも最も毛穴の数が多く、皮脂分泌量がTゾーンに位置しているのでニキビができやすいです。
また、鼻の毛穴は深いので、皮脂が溜まりやすく落ちにくいというのが特徴です。
スポンサーリンク
皮脂やメイク残りの汚れ等が毛穴に詰まって角栓ができ、やがて角栓が酸化して黒ニキビとなるのです。
深い毛穴と皮脂分泌が多ければ、黒いポツポツが大量にできるイチゴ鼻にもなりやすいです。
鼻の黒ニキビは段階を追ってどんどん増えてしまうので、毛穴ケアを念入りに行う必要があります。
A汗腺が多く菌が繁殖しやすい「背中」
実は背中は汗腺が多く、その数は手足の約10倍と言われています。
背中は大量の汗を出すなどして、体温調節の役割を持つため汗腺が多いです。
しかし、汗腺が多ければ雑菌が繁殖しやすくなり、毛穴が詰まって黒ニキビができてしまうのです。
更に、背中は顔に比べて洗いにくいので雑菌を落としきれなかったり、保湿が十分できないことも理由でしょう。
ゴシゴシ洗って刺激を与えないように、保湿成分の高い石鹸等で優しく丁寧に洗うようにしましょう。
B酸化した角栓がホクロに見えてしまう「頬やおでこ」
頬やおでこも白ニキビができやすく、やがて毛穴の角栓が酸化すれば黒ニキビになってしまいます。
黒くて目立つ吹き出物のようになると、ホクロに見えたりするので外見的にも気になってしまうものです。
頬やおでこに黒ニキビを作らないためにも、初期の白ニキビの段階でケアする必要があります。
3.赤ニキビにさせないために!黒ニキビを悪化させない治し方5つ
白ニキビが少し悪化した状態が黒ニキビですが、それ以上悪化すると「赤ニキビ」となって炎症が起こり、痛みを伴います。
赤ニキビになると治りが遅くなるばかりか、ニキビ跡が残ってしまうこともあるので早めに治すことが肝心です。
しかし、黒ニキビを無理に取ろうとすると炎症が起きたり、悪化してしまうことがあるので注意しましょう。
では、黒ニキビを悪化させずに治す5つの方法を挙げていきましょう。
@「正しい洗顔」をおこなう
黒ニキビのケアは、基本的には白ニキビの時と同じ方法を用いれば問題ありません。
黒ニキビを治す基本は、やはり正しい洗顔と保湿です。
洗顔を念入りにやっている人は多いですが、正しい洗顔方法をご存知ですか?
ゴシゴシと洗うのではなく、以下の手順で行うようにしましょう。
- 手を清潔に洗う
- 30度のぬるま湯で一度顔を洗い毛穴を広げる
- 洗顔料を手のひらに乗せて、しっかりと泡立てる
- Tゾーンから、頬、口周り、顎の順番に優しくクルクルと洗う
- 30度のぬるま湯で、洗い残しが無いようにしっかりと洗う
- 清潔なタオルでしっかりと拭く
洗顔は1日に2回を限度としましょう。
大量に汗をかいた場合は別ですが、1日に何度も洗顔をしてしまうと、乾燥を予防するために皮膚が皮脂分泌を過剰にさせてしまいます。
A大豆イソフラボンを摂って「ホルモンバランス」を整える
女性は生理前になると、ホルモンバランスが乱れて黒ニキビが頻繁にできることがあります。
ホルモンバランスの乱れを正常にするために有効な方法としては、大豆イソフラボンの摂取があります。
大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをしてくれるので、乱れたホルモンバランスを整える作用があります。
豆乳や豆腐、納豆などに含まれているので、毎日の食事で摂取するようにしましょう。
女性ホルモンは、皮膚の若返りをサポートする働きがあるので、ニキビを治す際に大豆イソフラボンは欠かせないかもしれません。
B「ビタミンC」を積極的に摂取する
過剰な皮脂分泌がニキビを発生させると言っても過言ではありません。
そこで、ビタミンCは皮脂の過剰な分泌を抑える役割があるので、積極的に摂るようにしましょう。
実際、ニキビ改善にはビタミンCの摂取が強く奨められていますよね?
ただし、ビタミンCを毎日の食事から多く摂取するのは難しいので、補助としてサプリメントを利用するのもいいでしょう。
C「薬」で毛穴詰まりを改善する
黒ニキビは白ニキビ同様、まだ初期状態で黒く酸化しているだけですよね?
赤ニキビのように炎症が起きている場合は、抗炎症作用や殺菌作用などの薬を使いますが、黒ニキビに塗るのは良くありません。
黒ニキビを治すためには、毛穴の詰まりを取り除いて肌のターンオーバーを促す薬がおすすめです。
黒ニキビに使える市販薬を挙げていきましょう。
- ビフナイト… 抗炎症作用があるグリチルリチン酸ジカリウムが配合の様々なニキビに使えるニキビ薬。副作用がほとんどなく黒ニキビにも効果が期待できる
- クレアラシル… イオウとレゾルシン成分によって皮脂を吸収する効果があるので、黒ニキビ改善にも期待できる
- アクネージア… 皮脂や角質を柔らかくして除去する効果が期待でき、黒ニキビにもおすすめ
市販薬で改善が見られない場合は、皮膚科を受診して薬を処方してもらうようにしましょう。
「オロナインが黒ニキビに効く!」は本当か?!
「オロナインが黒ニキビ改善に効く!」という情報がありますが、本当に効果があるのでしょうか?
オロナインの主成分には殺菌効果があり、アクネ菌を殺菌すると言われています。
保湿効果もあるので乾燥を予防しニキビケアには期待できそうですよね?
でも、黒ニキビはまだアクネ菌が増殖しているわけではないので、殺菌効果も無駄になってしまうのです。
それどころか、黒ニキビにオロナインを塗ることで毛穴を塞いでしまい、逆効果になることがあるので黒ニキビには使用しないほうがいいかもしれませんね。
D黒ニキビを潰して治す
黒ニキビを潰して取って治す方法があります。
白ニキビもコメドプッシャーという専用器具で潰して治す方法がありますので、黒ニキビにも即効性があります。
黒ニキビはまだ炎症を起こしていないので、上手に潰せば跡に残らず治すことが可能です。
しかし、失敗してしまったり、針や毛抜きなどで無理に取ると悪化して炎症を起こし、ニキビ跡が残るので注意してください。
黒ニキビを潰す手順は以下の通りです。
- 肌を清潔にする
- 潰すための道具「コメドプッシャー」か「綿棒2本」を用意して消毒する
- コメドプッシャーや綿棒で黒ニキビを優しく押し出す
- 黒ニキビの皮脂と芯が出てくる
- 黒ニキビを潰した後は、消毒液を含ませたコットンで患部を軽く拭き、雑菌が入るのを防ぐ
もし、軽く押して皮脂や芯が出てこない場合は作業を中断して、無理に出さないようにしてください。
力を入れて無理に出そうとすると悪化するので、タイミングを見てまた違う日にしましょう。
まとめ
黒ニキビの治し方は白ニキビを治す方法と同様に、洗顔と保湿が大切です。
特に鼻や背中などは黒ニキビになりやすいので、きちんとケアをして予防するようにしましょう。
また、ケアをしても黒ニキビに改善が見られない場合は薬を塗ったり、正しい手順で潰して治すと即効性があります。
黒ニキビのときにしっかりと治して、厄介な赤ニキビに進行しないようにしましょう!
引き続き、「ニキビを治す方法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「ニキビを治す方法」人気記事ランキング
ニキビ跡を消すオススメ化粧水2選!赤みやクレーターを改善する方法
ニキビ予防におすすめのケア用品2選!効果的な化粧水やクリームは?
ニキビ跡のクレーターはなぜできる?クレーター改善の化粧水はコレ
背中ニキビのおすすめケア用品2選!ニキビが改善するケア商品はコレ
口コミで人気!ニキビ肌にオススメ化粧水2選!市販の正しい選び方
大人ニキビを綺麗に改善!おすすめのニキビ「洗顔石鹸」2選
おすすめの「ニキビ治療薬」2選!治らない時の皮膚科選びのコツは?
おしりニキビの原因やおすすめケア用品2選!おしりニキビを撃退
オロナインでニキビは治るのか?!炎症を抑える正しい塗り方や注意点
チョコとニキビの関係性は嘘?肌トラブルを予防するおすすめの食べ方
ニキビを予防改善できる「ホホバオイル」の正しい選び方や使い方
ニキビに効果抜群!おすすめニキビケアランキング
白ニキビを潰すと治るってホント?潰し方の注意点や正しいケア方法
「ニキビの芯」を取り出す際の注意点!毛穴詰まりを予防するには?
ニキビの原因になる食べ物は?肌質を改善する毎日食べたい栄養素3つ
おでこ、鼻、顎、ほっぺのニキビを悪化させずに早く治す3つの方法