ストレスでニキビができるのはなぜ?漢方や薬を使った3つの治療法

 

思春期にニキビで悩むのは、誰もが経験することでしょう。

 

しかし大人になってもニキビで悩んでいるなら、何か原因があるので対応を考えなければいけません。

 

ニキビの原因の1つとして、「ストレス」が大きく関係していると言われています。

 

ストレスからニキビが発生するのは、なぜなのでしょうか?

 

ここでは、ストレスとニキビの関係性、そして、ニキビを改善するストレス解消法や治療法3つについてご紹介します。

 

 

1.なぜ、ストレスを受けるとニキビができやすいのか?

 

 

現代社会はストレス社会と言われています。

 

日本人の成人の4人に1人は何かしらの睡眠障害があり、その原因はストレスだと考えられているほどです。

 

では、ストレスによってニキビができる仕組みを解説します

 

 

@自律神経の乱れによって男性ホルモンが増える

 

 

多くの人が悩んでいると考えられるこのストレスですが、睡眠の質の低下だけでなくニキビをできやすくさせてしまうこともあるのです。

 

なぜかと言うと、ストレスを受けると自律神経が乱れて「アンドロゲン」と呼ばれる男性ホルモンの分泌が活発になるからです。

 

スポンサーリンク

 

男性ホルモンは女性も持っているホルモンであり、その分泌がストレスによって過剰になってしまうのです。

 

「ストレスであごや口周りにニキビができた。」という話を聞いたことがありませんか?

 

男性ホルモンが過剰分泌されると、男性のヒゲのようにあごや口周りにニキビが発生しやすくなるのです

 

 

A男性ホルモンが増えて皮脂分泌量が活発になる

 

 

ストレスは体に様々な悪影響を与えることが分かっています。

 

ですから、体はストレスを感じたときに、それに対抗するための手段を取っているのです。

 

スポンサーリンク

 

ストレスを感じると視床下部からの命令によって副腎皮質からストレスホルモンが分泌され、これを一般的に「コレチゾール」や「アドレナリン」と呼んでいます。

 

コレチゾールは男性ホルモンの量を増加させるので、皮脂分泌量を盛んになることでニキビが増えるとも考えられています。

 

 

2.放置すると悪化する!ストレスによってニキビができやすい場所は?

 

 

ストレスによってホルモンバランスが乱れると、皮脂分泌が活発になりニキビの原因になります。

 

特に下記の場所はストレスがニキビに悪影響を及ぼし、外部刺激などによっても悪化しやすいので要注意です。

 

  • あご、口周り… 男性ホルモンの影響だけでなく、胃腸不良によっても大人ニキビができやすい
  • 頬… 生活習慣の乱れや、頬杖をついたり紫外線などの影響で悪化しやすい
  • おでこ… シャンプーや整髪料が付着したり、前髪の雑菌等で悪化しやすい

 

上記の場所は炎症を起こしやすいため、ニキビ予防や改善のために日頃から正しいケアをしておくことが大切です

 

 

3.ニキビを改善させるストレス解消法3つ!

 

 

ストレスによって発生するニキビですが、どうすれば改善できるのでしょうか?

 

一番の方法は「ストレス」を無くすことですが、それは難しいかもしれません。

 

できるだけストレスを軽減できるよう、ストレス解消法3つを挙げていきましょう。

 

 

@「軽い運動」で幸せホルモンを増やす

 

 

運動によって筋肉を動かすと代謝が活発になり血流の流れが良くなります

 

また、脳への良い刺激になり、幸せホルモンと呼ばれている「セロトニン」の分泌量が多くなり、ストレスの軽減が期待できるのです。

 

激しい運動でなくても、軽いウォーキングでもストレスを発散できるのでおすすめです。

 

できれば有酸素運動のほうが効果的なので、ウォーキングやジョギング、水泳などを積極的に取り入れていきましょう。

 

 

A「質の良い睡眠」を取る

 

 

人は寝ている間に、体の修復作業をしています。

 

睡眠中、脳は1日に収集した情報の取捨選択をし、感情の修復もそのときに行われます。

 

スポンサーリンク

 

ストレスがかかっていたら疲労物質として肝臓で処理をしてくれるので、睡眠中にある程度のストレスを発散できると言われています。

 

そして、睡眠時間だけでなく「睡眠の質」も重要です。

 

質の良い睡眠を取るには、寝る4時間前には食事を終了させ、1時間前にはお風呂を済ませ、30分前からはスマホやテレビを見ないようにしましょう。

 

これだけで睡眠の質が改善されストレスが軽減ができますよ。

 

 

B何かに夢中になるとストレス発散ができる

 

 

人が最もストレスを発散できるときは、何かに夢中になっているときです。

 

それはゲームでもショッピングでもスポーツでも構いません。

 

誰もが夢中になっている時は嫌なことも忘れていますよね?

 

夢中になることが、まさに「ストレス発散」という状態といえます。

 

夢中になれる趣味があれば、ストレスによるニキビを予防するのに最適かもしれませんね

 

 

4.ストレスニキビを治療で改善する方法3つ

 

 

ストレスによるニキビはストレス解消を心がけることが大切ですが、一度できてしまうと治りにくいのが大人ニキビです。

 

「正しい洗顔や保湿をおこなっても悪化して治らない!」という場合はニキビ跡にならないようにきちんと治療したほうがいいでしょう。

 

では、ストレスで発生したニキビを治療する方法3つを挙げていきましょう。

 

 

@ニキビの症状に合った薬を塗る

 

 

ストレスによるニキビは「大人ニキビ」が多いので、単に洗顔で皮脂分泌を抑えたりするだけでは治りにくいです。

 

保湿や食生活の改善など生活習慣にも目を向けていかなければいけません。

 

更にを塗って悪化を防ぐようにするといいでしょう。

 

炎症を起こしているニキビには殺菌作用抗炎症作用がある薬、皮脂分泌が盛んであれば皮脂吸収作用がある薬も効果的です。

 

市販薬を購入するときは自分のニキビや肌質に合った薬を選ぶようにしましょう

 

薬剤師さんに相談したり、薬の効能をしっかり理解して使用していきましょう。

 

 

A「漢方薬」で体質改善をしてニキビを治す

 

 

市販薬がニキビに効果がない場合、漢方を使って改善するという人もいます。

 

漢方はドラッグストアでも販売されていますが、できれば自分のニキビに合った漢方を処方してもらうことをおすすめします

 

ニキビ症状だけでなく、ニキビができる根本的な原因も付きとめ、その人の体質に合った調合をしてくれるのが漢方薬の利点でしょう。

 

体質そのものを改善してニキビを治すという視点が漢方治療の考えなのです。

 

 

B「皮膚科」で適切な治療を受ける

 

 

ニキビがなかなか治らないときは、やはり皮膚科受診で適切な治療を受けたほうがいいでしょう。

 

保険診療でニキビの症状に合った治療、薬の処方をしてもらえるので、ニキビ跡を残さずキレイに治せる一番の方法といえます。

 

 

まとめ

 

ここではストレスとニキビの関係性や、ストレス解消法、ストレスニキビの治療法について見ていきました。

 

普段の生活でストレスを感じる人は多いことでしょう。

 

ストレスを溜めたままでいると肌荒れやニキビの原因になるので、なるべく発散できるようにしてくださいね

 

  • 軽い運動
  • 質の良い睡眠
  • 何かに夢中になる

 

上記の3つはニキビ改善だけでなく、健康面でも良い影響があるのでぜひ心がけるようにしましょう。

 

また、なかなかニキビが治らず悪化する場合は薬を塗ったり皮膚科受診をして適切な治療を受けてください。

引き続き、「ニキビを治す方法」を紹介していきます↓




他にこんな記事も読まれています



「ニキビを治す方法」人気記事ランキング

ストレス ニキビ
ニキビ跡を消すオススメ化粧水2選!赤みやクレーターを改善する方法



ストレス ニキビ
ニキビ予防におすすめのケア用品2選!効果的な化粧水やクリームは?



ストレス ニキビ
ニキビ跡のクレーターはなぜできる?クレーター改善の化粧水はコレ



ストレス ニキビ
背中ニキビのおすすめケア用品2選!ニキビが改善するケア商品はコレ



ストレス ニキビ
口コミで人気!ニキビ肌にオススメ化粧水2選!市販の正しい選び方



ストレス ニキビ
大人ニキビを綺麗に改善!おすすめのニキビ「洗顔石鹸」2選



ストレス ニキビ
おすすめの「ニキビ治療薬」2選!治らない時の皮膚科選びのコツは?



ストレス ニキビ
おしりニキビの原因やおすすめケア用品2選!おしりニキビを撃退



ストレス ニキビ
オロナインでニキビは治るのか?!炎症を抑える正しい塗り方や注意点



ストレス ニキビ
チョコとニキビの関係性は嘘?肌トラブルを予防するおすすめの食べ方



ストレス ニキビ
ニキビを予防改善できる「ホホバオイル」の正しい選び方や使い方



ストレス ニキビ
ニキビに効果抜群!おすすめニキビケアランキング



ストレス ニキビ
白ニキビを潰すと治るってホント?潰し方の注意点や正しいケア方法



ストレス ニキビ
「ニキビの芯」を取り出す際の注意点!毛穴詰まりを予防するには?



ストレス ニキビ
ニキビの原因になる食べ物は?肌質を改善する毎日食べたい栄養素3つ



ストレス ニキビ
おでこ、鼻、顎、ほっぺのニキビを悪化させずに早く治す3つの方法




顔のニキビを治す方法(部分別)